子どもはお小遣いをもらうと、積極的にお手伝いをするようになります。お手伝いをしたら、親から丸を付けてもらうと、さらにお手伝いのモチベーションアップ!
お小遣いをもらいながら、お手伝いをすると子どものやる気があがります。
では、実際にはどうやってお手伝いとお小遣い制を進めるのか?
実際に、お手伝いとお小遣い制をしているSさん家庭を紹介します。
お子さんに、積極的にお手伝いをしてほしいと思う方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Sさん家庭のおこづかい事情
中1娘
500円、お手伝い丸つけ方式
月1回
お小遣いは毎月定額で決まっているが、頑張り次第であがる
Sさん家庭のおこづかい教育の内容
もともとはお小遣いはなく、欲しいものがあればその都度おねがいをして買うというスタイルでした。
しかし、年齢が上がると子どもから「まわりはお小遣いをもらっているから」とせがまれるようになりました。
ならば、学習品は親が買うが、それ以外の欲しいものはお小遣いを使うこと、お友達同士で買い物に行かないこと(学校で禁止されているため)と約束し、お小遣いを渡すようになりました。
約束をやぶった場合は、翌月のお小遣いはなしとしています。基本定額ですが、丸つけ表を作成し、お手伝いをしたら、丸をつけることとして丸が100個以上で100円UPにしています。
お手伝いをお金に換算するべきなのか微妙なところですが、何もせず子どもが家でゴロゴロされるよりはよいのかなと思っています。
お小遣いについては、親子でよく話し合う必要があります。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す