子どもがお金を価値を学ぶには、実際にお小遣い制を始めることがいちばんです。
お手伝いをしてお小遣いをもらえる報酬制なら、子どもはお金の価値を学ぶことができます。
では、実際にはどうやってお金の価値を学ぶのか?お小遣いの報酬制を始めて、お金の価値を学んだお子さんの家庭を紹介します。
子どもにお金の価値を知ってほしいという方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Sさん家庭のおこづかい事情
5歳(年中)女の子
お手伝い1回につき50円
不定期
家のお手伝いをしないと、お小遣いはなし
Sさん家庭のおこづかい教育の内容
お小遣いを考え出したのは、実母から 私に「今度、買い物に一緒に行った時、はるちゃんにお財布買ってあげようと思って・・・」 と言われた頃でした。
幼児教育に夢中だった私は、子どもが3才ごろからお金について教えていました。 しかし、娘のはるはコインの枚数は数えるものの、10円や100円の価値を理解しているようには見えませんでした。
はるが5歳の誕生日を迎えたころ、どんな子どものお小遣い制をするのか悩んだ末、報酬制を選択しました。
自宅にもともとあった貯金箱と小さな袋を、子どもに渡し て、「今日から、お手伝いをしたら1回に50円渡すね!50円が2枚で、はるが大好きなアンパンマンのチョコが買えるよ。50円が20枚ならシルバニアファミリーの小さい箱が買えるね!」と伝えました。
その言葉に、喜び勇んでお手伝いをし報酬を得たはるでした。
報酬制を開始してから、
- 50円を10円玉5枚か50円玉でもらうか?
- 貯まったお金を大きな額に両替する
ということによって、急に硬貨の価値を理解し始めました。
幼児教育の一環でお金について学んで欲しいと思い、以前から、買い物の時の支払いやプリント、おもちゃのお金の買い物ごっこなどに取り組ませていましたが成果は出ませんでした。
しかし、実際にお小遣いをあげることで急にお金の価値が分かり始め、これにはさすがに拍子抜けしました。
報酬制を始めてまだ、3ヶ月ほどですが昨日自販機の前で正確に硬貨を選ぶはるに、感動すらしてしまいました。現在は、大好きなシルバニアファミリーを買うため貯金に励む娘です。
私としましては、報酬制の導入によって、働くことやお金の価値を体感して欲しいと願っています。
やはり、実践にもとづく学びは効果があるようです。子どもがお金の価値を理化し始めたら、管理する力もぜひ身につけさせてあげてください。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す