子供のお小遣いは、定額制かお手伝い制かどちらが良いのでしょうか?
同じ悩みをもつ方には、お小遣いをあげている家庭の事例を知ることをおすすめします。
今回は、2つのお小遣いのあげ方に迷われたYさん家庭を紹介します。
お小遣いのあげ方に迷われている方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Yさん家庭のおこづかい事情
小学校1年生(7才)娘
100円
月1回
お小遣いは定額制
Yさん家庭のおこづかい教育の内容
我が家は、今年から長女が小学生になりました。そろそろ、算数の学習が始まり、日常生活でも計算ごとが増えるだろうと思い、お小遣い制を始めることにしました。
初めは、お手伝いをしたら10円位をその都度あげようと思いましたが、お金が貰えないとお手伝いをしない様な子供になってしまったら大変だと思いました。
お手伝いをするというのは、家族の一員においては当たり前のことです。このことを娘に説明し、納得してもらえたので、今は毎日いろんなお手伝いをしてくれています。
お小遣いは、定額制とし、毎月に100円としました。一年で1200円。ちょっと少ないかなと思いました。
しかし、お菓子などの欲しいものは、売り場でその都度、私と交渉し買っていますし、自分自身で用途を考えたりするだけでもためになるので、まずは100円にしようと思いました。
今後は、二年生になったら200円、三年生になったら300円とアップしていく予定です。アップしていく楽しみもあって、娘はとても喜んでいます。
今月のお小遣いは貯金箱に貯金し、何か大きいものを買うために貯めるんだと、意気込んで嬉しそうでした。
お金を管理するときは、ぜひお金を4つに分けることをお子さんに意識させてみてください。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す