お小遣いは、子どもにあったお小遣いのあげ方が大切です。親子でよく話し合うことで、子どもが勉強や生活で頑張れるようになります。
では、テストの結果でお小遣いがもらえる方式はどうなのでしょうか?
今回は、実際にテストの結果によってお小遣いをあげているAさん家庭を紹介します。
気になる方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Aさん家庭のおこづかい事情
高校3年男子
中学3年女子
50~1000円(高校に入って5000円)
月1回
高校に入ってからは、お手伝い1回50円
小学生の時はテストで100点取ったら100円
中学生では通知表5×1000円
その都度必要に応じて渡している。お手伝いは別で渡している。
Aさん家庭のおこづかい教育の内容
子供が小学生の時は、テストで100点を取ったら100円ずつ渡していました。上の男の子はかなりの頻度で渡していたこともあり、中学でも「5」を取って1000円もらうために頑張っていました。
その習慣からか勉強はコツコツ続けています。自分で取り組むことが出来ているので塾代があまりかかっていません。高校生になってからは1ヶ月5000円を渡しはいますが、飲み物やお菓子でやりくりは大変のようです。
結局、友達とご飯を食べに行く時や出掛ける時は、お小遣いとは別に渡すことが多いです。月のお小遣いを渡すタイミングですが、部屋が散らかっているので1ヶ月に一度本人が片付けてからお小遣いを渡すようにしています。
あまり頻繁に渡してしまうとお金に対してのありがたみもなくなるので,、本当に必要なのか考えてもらってから渡すようにしています。
下の女の子はあまり100点を取れなかったので、お手伝いをしたり、友達と遊びに出掛ける際は使う分だけ渡しています。 お手伝いは主にお風呂洗いと掃除機をかけることです。その2つが主でお小遣いを渡していました。
小学生の頃はよくやってくれたのですが、中学になると部活で疲れて帰ってくるので頼みずらくなりました。 祖父母の家に遊びに行ったときにお小遣いをもらってくるので、足りない分はそこから捻出しているようです。
子どもに合ったお小遣いのあげ方を親子で決めると良いでしょう。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す