お小遣いのポイントカードを作れば、親子で楽しんでお手伝いやお小遣い制に取り組むことができます。うまくいかないときは、親子で話し合えば大丈夫!
では、どうやってポイントカード制を進めるのか?
今回は、お小遣いにポイントカード制を取り入れたご家庭を紹介します。
子どものお手伝いにポイントカードを取り入れようか迷っている方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Cさん家庭のおこづかい事情
5歳女児(幼稚園年長)
お手伝い1回10円
10回のお手伝いで、まとめて支払い。ポイントカード制。
お手伝い、祖父母などからの臨時収入でお小遣いが発生する。
Cさん家庭のおこづかい教育の内容
紙に手作りのポイントカードを作り、横に10マス縦に10マス書きます。1回のお手伝いで基本は1マスで10円です。5才児なので、やれることは簡単なことしかできません。そのため、この金額設定にしています。
少し時間がかかるものや、難しいものは2マス、3マス分だと伝え、子どもをやる気にさせます。お手伝いをすると、私がマスに手書きで何か絵を書きます(りんご、花、キャラクターなど)。ポイントカードの横一列が埋まると、100円を渡します。
実際にやってみて分かったのが、不思議と子供はマスが後半になると、自ら何かお手伝いはないかと探しています。お手伝いが見つからない時は、私に聞いてきます。
ポイントカードの横一列が埋まっても、お小遣いはすぐに必要がないと子供が思うときは、100円を渡さず繰り越しができるシステムを使えるようにしています。
例えば、今100円を貰えば100円ですが、もらわずに、次の10マスを埋めると、先に埋まっていた10マスについては、ボーナスの10円を加えて110円となります。なので、20マス埋まったときには210円となります。
今すぐに買いたいお菓子やジュースがあると、すぐに100円を欲しがりますが、ゲームやおもちゃなど、高額な物のためにお金を貯めたいと思っている時は、子どもはポイントカードを繰り越すようになりました。
しかし、お年玉やお誕生日など、祖父母などから臨時収入があった時は、繰り越しどころか、お手伝い自体をしなくなります。そして、またお金が少なくなるとお手伝いを始めるといった感じです。
特に、5才児のように就学前の子や小学校低学年には、とても有効な手段だと思われます。もし、子どもが飽きているようであれば、お小遣い会議を開いて、お手伝いやお小遣いについて話し合うことをおすすめします。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す