お小遣いをお子さんが貯めたら、2つに分けて貯める方法を教えてあげましょう。2つに分けるとは、ショートプールとロングプールに分けるのです。
ショートプールは、普段すぐには買えないけど、ちょっとお金を貯めれば買えるもののためのお金。
ロングプールは、高価なもので長い間貯めて使うためのお金。
今回は、お小遣いを貯めようとするお子さんのお小遣い事情を紹介します。
子どものお金の貯め方が気になる方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
MIさん家庭のおこづかい事情
小3娘
100円 お手伝い1回につき100円
不定期
お手伝いをしないとお小遣いなし
MIさん家庭のおこづかい教育の内容
子供が、食器洗いなど家のお手伝いをした時のみ、お小遣い100円をあげています。逆にお手伝いをしないと、お小遣いは一切なしです。
「これで積極的にお手伝いしてくれるのかな」と様子を見ていました。最初、子供は張り切ってお手伝いをしていましたが、数日間経つとだんだん飽きてきたようで、たまにしかお手伝いをしません。
お小遣いは月に300円くらいあげています。上限は500円です。親としては、500円以上はお小遣いをあげる気が全く無いのですが、困った時にどうしても欲しい時は祖父母にお小遣いをねだっているようです。
祖父母も甘いので、たまに子供にお金をあげてしまって、なかなかお手伝いをしてお小遣いを貰うというルールが確立できません。
また、一緒に出掛けた時に、子供が欲しいと言ったものは、お小遣いとは別で私が買うようにしています。例えば、えんぴつやシールといった必要で安価な物なら、私が買っています。
本来なら、お小遣いで買わせた方が良いように思うのですが、子供がそのシステムは納得しないので仕方なく買ってあげているという状況です。
では、貰ったお小遣いはどうしているのかと子供に聞いてみたところ「貯金している」との答えが返って来ました。色々と思うところはありますが、子供なりに考えがあるのだと思います。
お小遣いを貯めているようでしたら、貯金はショートプールとロングプールに分けると良いことを伝えてみましょう。
ショートプールは、1000円など短い期間で貯めて使うためのお金。ロングプールは、ゲームソフトなど高価なものを長い間貯めておくためのお金です。貯蓄の基本の考えとなります。お金の入れ物が2つあれば、できちゃいます。
(参考)-お小遣い管理は、4つの空きビンがあれば完ぺき!?<子どもも旦那も>-
もし、今、子どもに欲しいものがなくても、今後、いつか欲しいものができたときのために、2つに分けて貯めておくと、後に役に立ちます。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す