生活チェック表をもとにお小遣いをあげると、子どもは家庭での生活にメリハリがつき、お金を大切にしようとする金銭感覚が育ちます。
子どもは、やらないといけないことがあると分かっていても、家ではだらだらと過ごしがち。生活チェック表があれば、普段はだらだらとしていても、やるときはやるようになります。
では、どうやって生活チェック表をもとにお小遣い制を進めていくのか?
今回は、生活チェック表を活用したお小遣い制をしているAさん家庭のお小遣い事情を紹介します。
子どもに、メリハリのある生活を送ってほしいと思う方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Aさん家庭のおこづかい事情
小1娘
生活チェック表を達成できれば100円
週1回
毎日の生活チェック表と関係あり
Aさん家庭のおこづかい教育の内容
我が家では、小1の娘に去年の秋からお小遣い制を導入しています。きっかけは、ママフェスイベントで娘が散財したことです。
ハンドメイドが得意なママさん達が、ママ自身で作ったものをイベントで販売していました。娘は、ママフェスで、自分の好きなキャラクターのヘアゴムやマスク、ポシェットなどをどんどんかごに入れてきました。
小1にして、そのお会計の総額5000円…。「これでは、娘の金銭感覚はダメになる」と主人と相談した結果、娘のお小遣い制が始まり、娘に自分でお金をやりくりさせることにしました。
子どもの金銭感覚を育てるには色々な方法があると思いますが、検討した結果、我が家では「お給料制」になりました。
パパが会社でお仕事をしてお給料をもらうように、娘自身にも「子供としての仕事」があることを説明しました。
例えば、子供でも自分のことは自分でやる、ご飯の準備をいっしょにやる、早寝早起きをするなど、子供としての仕事を親子で一緒に考えました。
「子供の仕事をしっかりやれば、対価としてお小遣いをもらえる。しかし、やらなければお小遣いはもらえないよ」と話をしました。
まず、具体的な流れとしては、 毎日生活チェック表に、『学習・生活・お手伝い』の各項目ごとに、やることやがんばることを娘自身に決めさせて、その日一日できたかどうかを◎~×で記入するようにします(内容は毎月考えます)。
日曜日に、一週間どれくらい実行できたか、がんばったかをパパがチェックして、「よく頑張った」と認定されれば100円ゲット!(どれくらい認定されるかはパパの采配)。 状況に応じてボーナスや減額もあります。
娘が特にがんばったことをアピールしたり、パパやママが「すごかった!」と思ったりすることがあれば、ボーナス上乗せ。逆に、全然やらなかったり、目に余る出来事があったりした場合は減額。
また、お小遣いは好きに使っていいけれど、何に使ったかをお小遣い帳に記入することを決めました。
このお小遣い制を取り入れてから、半年以上が経ちました。 ふり返ってみると、お小遣い制を始めた頃、娘は一気にケチになりました。
手に入れたお小遣いを、全っ然使わない! スーパーでの余分なお菓子やガチャガチャ、おもちゃ屋さんでのちょっとしたおもちゃ等を毎回ねだっていたのがまるで嘘のようになくなりました。
もし、娘が売り場で欲しいとねだることがあっても、親が「お小遣いでなら好きなように買いな」と言うと、途端に、娘は「じゃあいらない。お金がなくなっちゃうもん」とあっさり引き下がるんです。
最初は、親として「お金の大切さ、無駄遣いの意味がわかってくれたんだな」としみじみしていました。しかし、それにしてもあまりに娘がケチケチしすぎてお金を使いません。
なので、パパが「お金を使うことも人生のお勉強だよ」と娘に諭すように言ってくれました。
「使うところは使う、使わないところは使わない、メリハリが大事だよ」と。 すると、娘なりに理解したのか、今では「がんばって手に入れたこのお金を、払ってでもほしいかどうか」と考えるようになったようです。
さらに、たまにですが2歳下の弟に何か買ってあげるようにもなりました。これはパパもママも見ていて、嬉しかった!
また、時には、娘は衝動買いをしてしまって後悔することもあるようですが、それこそまさにパパの言う人生勉強です。
やるべきことをやって、その対価としてお給料をもらうことの意味を、小学1年生なりに体感して学んでいます。
他にも色々なお小遣いの方法がありますが、我が家ではこの方法があっているようです。来年、下の子が年長さんになった時にも同じくお小遣い制を導入したいと思います。
子どもが衝動買いをしてしまったり、お金の失敗をしてしまったりしても、子どもが小さいうちなら親として温かく見守ってあげましょう。
子ども自身が、買わなきゃよかったと思うことで、大人になったときに浪費をすることがなくなります。小さいうちにお子さんが散財したことを気付けたことに価値があります。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す