お小遣いをあげることで、子どもがお金を大切にするようになります。
親への「これ買ってー!」がなくなります。自分のお金を扱うことで、自分にとって必要な物は何か考えるようになるのです。
では、どうやってお小遣いをあげると良いのか?
今回は、子どもにお小遣いをあげるようになったMRさん家庭のお小遣い事情を紹介します。
お小遣いをあげようか迷う方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
MRさん家庭のおこづかい事情
小3娘 小1息子
300円
月1回
お小遣いとお手伝いの関係性はなし
MRさん家庭のおこづかい教育の内容
お子さまを持つみなさん、みなさんのおうちのお小遣い事情はいかがでしょうか?
時代の流れによって、子育ての仕方が変化をしつつも、「こんな風に子育てしましょう」という子育てのマニュアルなるものがあると思います。でも、おこづかいのマニュアルはあまり聞いたことがありません。
これが正しいというものがないだけに、子供たちにとって、お小遣いについてどういう方法が合うのか迷ってしまいます。
私も、迷いながら我が家の子供たちへのおこづかいを決めた1人です。そんな我が家のお小遣い事情をご紹介します。ご参考にしてみて下さい。
まず、お小遣いを渡すようになる前にぶつかった問題は、お年玉を本人に渡すかでした。
0歳から、おじいちゃんおばあちゃんがお年玉をくれる訳なんですが、赤ちゃんの時にはもちろん渡すはずはなく、ありがたく私の懐に…。というのは嘘で、いただいたお年玉は、本人の通帳を作って貯金しました。
そうして、我が家の長女ゆあが幼稚園年長さんになった頃、そのまま私が預かることに心苦しさを覚え始めました。そうして考えたのが、いただいたお年玉の一部1000円をゆあに渡しました。
「その1000円は、ゆあのものだから何に使ってもいいよ。」と。 おもちゃも、ゲームも、ガチャガチャもアリです。
ふだんから、我が家はガチャガチャも、ゲームもあまりさせることは無く、「駄目!」の一点張りだったのですが、自分のお金なのだから自由にしました。
すると、ゆあは1000円の使い道をいっぱい悩み、文具を一つ、ゲームを1回、残りのお金はおいておくことにしました。いつもいつもやりたがるガチャガチャには使いませんでした。
この出来事が、ゆあにお小遣いをあげようと思うきっかけになりました。 もうすぐ小学生になるし、月300円ずつ渡すことに決めました。
ゆあは一人目の子だからか、何でも欲しい欲しいと言っては、買ってもらったらそのまま大切にしないようなところがありました。
それなのに、買ってあげないと、この世のすべての不幸を背負ったような落ち込み方で、買ってあげない大人たちがまるで悪者のような気持ちにさせる技を、娘のゆあは持っていました(笑)
それは、親としては本当に困り者で、おばあちゃんたちは、そのゆあの表情を見てついつい買ってあげてしまっていました。そして、買ってあげない私は、本人にもおばあちゃんにもケチだと思われてしまうのでした。
でも、おこづかいを渡し始めた日から、私はケチでは無くなりました。 買うか買わないかは本人次第で、私はちゃんとおこづかいを渡しているのですから!
おこづかいを渡し始めた頃、ゆあは相変わらず何でも欲しがりましたが、「自分のおこづかいで買っていいよ」と言うと、たちまち欲しがらなくなりました。
ゆあは、ほとんどおこづかいを使わなかったのです。 何度もおこづかい使っていいんだよと話してもほとんど使わないのです。今まで、欲しいと欲しいと言っていたものは、自分のお小遣いを使ってまで欲しいものではなかったことに改めて気がつきました。
けれど、おばあちゃんとお出かけするとき、ゆあはまた何でも欲しがり、買ってもらったものをまた大事にしませんでした。その時、私はゆあと約束をしました。
「高いものがどうしても欲しくなったとき、自分のお小遣いで足りないと思ったのなら、自分の持っている分のお金を全部渡すから買って下さいとお願いしなさい」 と。
「自分のおこづかいを全部渡してまて欲しかったの?」と改めて確認すると、自分のお金を出してまでは欲しくなかったとゆあは白状しました。 そんな出来事があってから、ゆあはむやみやたらになんでも欲しがる癖は無くなりました。
その後もゆあは、おこづかいをほとんど使うことはありませんでしたが、お友達や家族の誕生日、バレンタインでは、自分のお金でプレゼントを買ってあげるようになりました。
もらった人はゆあのお小遣いで買ってもらえたことにとてもとても喜んでくれました。さらに、ゆあ自身も誰かに買ってあげることで、プレゼントする人の気持ちが理解できるようになり、我が家のおこづかい計画は大成功でした。
現在はゆあも、小学3年生になり、弟のゆうきも、月300円のおこづかいを渡すようになりました。
ゆうきはまた、ゆあとは違って、プレゼントにはお小遣い全部使ってしまうところもありますが、お金を大切にする心は養われているなと実感出来ます。
おねだり攻撃からの回避と、子供たちの物を大切にする心を養うという両方の観点からみて、大成功中の我が家のお小遣い事情。
まだ下に幼児の娘がいるのですが、末っ子のおこづかい事情はどうなっていくのかこれから楽しみです。
子どもが、今まで欲しいものは多くあったけど、本当に欲しいものは多くはなかったことは自分で気付かないと本当の意味で理解することはできません。お小遣い教育の大きな成果ですね。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す