お子さんが小1になったら、お小遣いをあげるとお金のやりくりを学ぶことができます。小1からなら、算数の足し算や引き算の勉強も始まるので、計算の勉強にもなります。
では、実際に小1の子どもに、お小遣い制を始めるにはどうすればよいのでしょか?
「お小遣いどうする?ママ友に聞いても分からない」といった悩みをもったMさん家庭を紹介します。
小1のお子さんをもつ方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Mさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
小1娘 4歳娘
1回にあげるおこづかいの額
今はなし(今後あげる予定)
おこづかいを与える間隔
今はなし(今後あげる予定
おこづかいとお手伝いの関係性
お手伝いしたらお小遣いを10円あげようか考えている。
Mさん家庭のおこづかい教育の内容
今年から娘が小1になり、お小遣いをどうするか迷っています。ママ友から聞くと一ヶ月100円という声もありますが、多くのママ友はあげてないという意見が多いです。欲しいものがあって必要だったら与えているようです。
我が家では最近、小1の子どもがお手伝いをしたがるようになったので、少しでもお手伝いをしたら10円というようにお小遣いを与えようかと考えております。
また、今年は1500円ほど子ども用に貯金箱を買ってあげて、その貯金箱に今年のお年玉を入れております。しかし、まだ小1なのでお金に対する価値観がわかってないようです。
下の4歳の妹は全くお金の価値を分かっておらず、同じように貯金箱を買ってあげましたが、お金を取り出してそのままほったらかし。ためしに、外国の貨幣を与えたら、そちらの方が喜んでおりました。
我が家ではないのですが、ママ友で中1のお姉ちゃんが、小1の弟の学童のお迎え、ご飯を炊く、洗濯物をたたむなどミッションをクリアしたら、一回1000円をあげているようです。
そして、中1の娘さんは、GWや夏休みに遊ぶお金、自分の服もそこから買ってるようです。しかし、中1で20日間続けると、月2万円のお小遣いを与えることになるので、私個人としては与えすぎな気がしました。
中1なら月1000円という感覚であります。
お小遣いの額を決めるのに大切なのは、子どもがお小遣いの管理をするという気持ちをもつことです。子ども自身が決断する必要があります。ぜひおこづかい会議を開いて、お小遣いの額やルールを決めて、子どものやる気を引き出してください。小1の子でも考えれます。親子で話し合ってみてください。
おこづかい会議についてはこちら。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す