子どもがお小遣い帳をつけさせたいけど、うまくいくか心配。
子どもがお小遣い帳をうまくつけられないって、どんな感じかを先に知っておくと、あらかじめ手立てを考えておきやすいです。
今回は、お小遣い帳をつけさせることを試してみたQさん家庭を紹介します。
お小遣い帳をつけさせたいけど、子どもがどんな反応をしめるか気になる方は、ぜひお読みください。
『あわせて読みたい』別記事:ーそもそも、お小遣いはいつからあげたらいいの?ー
Qさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
10歳 息子
1回にあげるおこづかいの額
必要になったあげる。また、風呂あらいをしたら10円あげる。
おこづかいを与える間隔
不定期
おこづかいとお手伝いの関係性
不定期で、お手伝いありなしに関係なし
Qさん家庭のおこづかい教育の内容
今は、不定期でお小遣いをあげています。その都度、必要になったらという感じでしょうか。以前は、小学校に上がった1年生のときから、お小遣い制を定期的にやってきました。
小学校1年生であれば100円、2年生になったら200円、小学3年生になったら300円と月に一度お小遣い子供に渡していました。お小遣いを始めるときに、お小遣い帳も一緒に渡したのです。
いつ、お小遣いをもらって、どのお店で何に使ったかを記帳するためです。わかりやすいようにメモ書き程度ですが、お金の流れを子供につけたかったからです。しかし、現状はそうあまくありませんでした。
親が思っているよりも、子供なのであればあるだけつかってしまうのです。だから、お小遣いを100円渡したらすぐに1つ何か買い物をして使ってしまう始末です。
なので、1カ月に一度100円を渡しても、1つお菓子を買って終わりで手元にお金が無くなったら、欲しいものがあったら言ってくるのでおこづかいは失敗しました。お金をためるという考えもあまりないようです。
子供の性格によるかもしれませんが、うちの子はお小遣い制にしたのはあまり意味がないことに気付きました。しかし、知り合いの娘さんは使わずにきちんとお小遣いを貯めているようです。
お小遣い帳については、
(別記事)ー小学生におこづかい帳をつけさせた方がいいの?メリットは?ー
を合わせてお読みください。
お金をすぐに使ってしまうようであれば、そのまま様子を見てみましょう。買い続けることで、いずれ飽きがきて、無駄遣いをしていたことに気づきます。
小さいうちに無駄遣いを反省する経験があると、大人になったときに無駄遣いをしないようになります。
子どもは、人から聞いた知識より自分で経験して学んだことの方が身につきます。子どもにどんどんチャレンジさせてみましょう。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す