お小遣いをあげる家庭の子どもは、お金の使い方を学んだり、貯金する考えを身につける力が伸びたりします。
今回は、ご家庭の方針をはっきりと明確にされて、お小遣いをあげるGさん家庭を紹介します。
お小遣いについて考えのある方は、ぜひお読みください。
Gさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
中学生
1回にあげるおこづかいの額
500円
おこづかいを与える間隔
月1
おこづかいとお手伝いの関係性
1回につき、10円など。
Gさん家庭のおこづかい教育の内容
子供のお小遣いについて。
まだ、子供がお金に興味をしめさない低学年の頃はお小遣いは必要ないと思います。
子供が中学年くらいになり、自分の事が出来るようになってから、その家庭でお小遣いの決まりをつけてしたら良いと思います。
私の家庭は、ちゃんと親子で会話して、決まりをつけてからお小遣いを決めました。中学年になってから1か月500円と決めて、お手伝いしたら10円とかにしました。
ただ、お小遣いをただあげるだけでは、子供が成長しないと思いましたので。高学年まで500円でした。欲しい物があれば、お小遣いを貯めて自分が買えるまで我慢する事も覚えますので、良かったと思います。
それに、お手伝いもして、お金をどう増やしていくのかも学びますので、各家庭での考えがあると思いますが、あまり小さい時から何でも与えていいとは思いません。
小さい時は、買い物も1人で行きませんから、ルールとかマナーとかは母親と父親が決めてあげないといけないと思います。
泣けば何でも貰えるとか、何でも買って貰えるとかは小さい時にちゃんと教えないと駄目だと思います。押し付けも良くないと思います。子供はちゃんとみているのですから。
お金の使い方とかも少しずつ学んでいくと思いますので、ある程度の年齢になってから子供に教えるのが良いと思います。
親子で会話をされて、お小遣いについて決まりを作っているところも大変素敵だと思います。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す