お小遣いとお年玉の使い道を、子どもが自分で決めることで、お金を大切に使おう、お金を貯めようという感覚が育ちます。
では、実際には子どもはどういう行動をとるのでしょうか?
今回は、お小遣いとお年玉の使い道を子どもに決めさせているMAさんの家庭を紹介します。お子さんに、お金を大切に扱わせたいと思う方は、ぜひお読みください。
MAさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
中2女子、小4男子
1回にあげるおこづかいの額
姉1000円、弟500円
おこづかいを与える間隔
月1回
おこづかいとお手伝いの関係性
特にありません
MAさん家庭のおこづかい教育の内容
お金を使う勉強は、二人とも幼稚園年長から始めました。 近所のコンビニで100円を渡して、100円以内のおやつを買うというものです。
二人とも欲しいものをいかに沢山買うかとか、時には100円でお腹いっぱいになるためにどうするか、いつも一生懸命考えていました。
その後、お姉ちゃんが高学年になり、お友達とのお付き合いが出てきたこともあり、二人とも月に500円ずつあげることにしました。 基本的に自分たちが欲しいものは、月々のお小遣いとお年玉で買うようになりました。
そして、今年からお年玉を全額子どもたちに管理させてみました。 すると、高額のお年玉をなるべく減らしたくないらしく、お付き合いの多い姉は、月々のお小遣いを通帳に入れるように私に頼んできました。
そうすれば、誘惑が多くても貯金ができると考えたことらしいです。 弟は元々倹約家なので、いかにお金を減らさず、必要なものに使えるか考えて、野球のボールと地球儀を考えぬいて買いました。大事に使っていると思います。
あと、私は「お金は際限なくあるわけではないから、しっかり考えて使いなさい」とよく言うようにしています。
お小遣いで、少額のお金で買い物の練習をしていた経験が生かされたとも思います。
大人になっても、貯蓄をする習慣を身につけれるようになりますね。利子や投資に興味をもつと、手元のお金をもとに、安全にお金を運用することができるようになるでしょう。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す