テストの点数の結果で、お小遣いをもらえると子どもは喜びます。実際のところ、子どものどんな様子なのでしょうか?
今回は、テストの点数の結果と、お小遣いをかけ合わせたMさん家庭を紹介します。
気になる方は、ぜひお読みください。
Mさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
中学1年の男の子
小学三年の女の子
1回にあげるおこづかいの額
学年によって金額がかわります。
低学年は1円から10円、4年生は10~50円、5年生は100円、6年生は200円
おこづかいを与える間隔
テストで100点を取ったらあげる。
おこづかいとお手伝いの関係性
お手伝いとは関係ありません。
Mさん家庭のおこづかい教育の内容
テストで100点をとったらあげるようにしています。学年によってだんだんと金額をアップさせます。
低学年のうちはお金の価値がわからないため、もらえる喜びだけでした。そのため、金額は1円から10円、4年生は10~50円、5年生は100円、6年生は200円に設定しています。
今年から、息子が中学に入ったので、定期テストで100点のときと合計400点以上の時とあげようかなと思ってます。小さい時は遊びみたいなもんでもらえることがうれしいとただ思っていたみたいです。
しかし、年齢があがるにつれてお金の価値もわかるので小遣いをもらうためにがんばりはじめました、ただこの小遣いはほとんど使い道はありません。親は、子どもに必要な時には何に使うのか聞いてからあげてます。
例えば、子どもが祭りに行くからと、親が2000円あげた場合は、「残ったお金は返さなくていいよ」と言ってあります。そうすることで勉強も頑張るし、少しでも節約してためようと無駄遣いをしなくなりました。
また、出かけるときに残ったお金を自分のものにしていいよと、親が伝えると子どもの出かけた先でのむだ遣いが減りますね。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す