ちょっと箸をならべて、お手伝いをするたびに、10円ちょうだい!と子どもが声をかけてきたら、親はうんざりしますよね。
子どもはお手伝いをしたら、おこづかいをもらった方がいいのでしょうか?
今回は、お小遣いと、お手伝いを別々に考えるIさんご家庭のお小遣い教育を紹介します。
家事はやって当然。子どもは家族の一員なので、お手伝いしてもお小遣いはなし!と考える人はぜひ、お読みください。
Iさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
小4 娘
1回にあげるおこづかいの額
500円
おこづかいを与える間隔
月1
おこづかいとお手伝いの関係性
おこづかいは定額制で、お手伝いの有無は関係なし、ただお風呂掃除や食べた後のお皿をシンクまで片付けることや洗濯物をしまうなど、交代制の作業は日常的にあり。
Iさん家庭のおこづかい教育の内容
お小遣いについては、定額制にしており、お手伝いの有無は関係ありませんが、お風呂掃除や食べた後のお皿をシンクまで片付けることや洗濯物をしまうなど交代制の作業は日常的にしてもらうようにしています。
仕事をすることによって、お金をもらって生活しているというのは日頃から伝えるようにしていますが、家事をすることは仕事ではなく生活を回すための作業であるので、お小遣いとの関係はもたせていません。
小学校4年生から6年生までは毎月500円の約束で、将来的には(まだ予定の段階ではあるが)中学生は毎月1,000円、高校生は毎月2,000円と増額していく予定でいます。
私たちの育ってきた時代とは異なるのが、携帯電話をいつから持たせるのかというところで、こちらはまだ検討中です。小学校でも持っている子がたくさんいるようなので、中学校に上がる頃には持たせる必要があるのかなぁと思っています。
現在の娘のお小遣いの使い道は、何か買いたいものがあるようで貯めるつもりと言っていました。
夫の子ども時代は、お小遣いは少し使って残りを貯めていたようなのですが、私自身の子ども時代は欲しいもののためにお小遣いを貯めていたので、娘の金銭感覚は私のタイプなのかな?と思っています。
家事は、仕事ではなく生活を回すためのものということも、とても共感します。子どもには、お金の大切さだけでなく、家事の大切さも学んでほしいですね。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す