今、話題になっている消費税。なぜ話題?なぜ増税?なぜ今なの?
今回は消費税について3つのなぜを、かんたんに説明します。
今後の消費税の動きが気になる方は、ぜひお読みください。
なぜ、日本の消費税が今、ニュースで目にするの?
消費税が10%になるからです。これまでは、消費税は8%でした。しかし、今年の2019年10月には、消費税が8%から10%に増税する予定になっています。
政府は、消費税の増税については、慎重に進め必要があるため、あくまでまだ予定としています。
日本で消費税が初めて導入されたのは、平成の初めの年、つまり、平成元年です。当時の消費税は、3%でした。その後、平成9年4月に消費税が5%になりました。それから、17年後の平成26年に、消費税は8%に増税となりました。
そして、2019年10月にはいよいよ8%から10%へと増税が予定されています。
余談ですが、これまで増税は4月となっていました。今回、10月に増税となるのは、政治家にとって大切な選挙が関係しているからとのことです。増税後に支持率が下がるのを避けて、選挙後に増税にするという流れになるようです。
なぜ、これまで消費税が増税が見送られてきた?
もともと消費税を10%に引き上げるという法律は、2012年に決まっていました。いきなり、消費税を10%とすると、国民の不満が増えるため、始めは3%にして、次第に増やしていくという考えでした。
だから、政府は消費税を上げても景気が悪くならないか、よく検討を行っていました。その結果、2014年と2017年の2回、消費税の増税が見送られました。
なぜ、消費税を増税するのか?
消費税を増税するいちばんの理由は、日本の財政に借金があるからです。日本では、20年近くデフレが続いています。デフレは物の値段が下がって、買い物客にはお得に感じますが、その分、企業は商品の値段を下げることによって利益が少なくなります。
そのため、企業の儲けが少なくなります。もともと、企業は儲けた分の税金を国に払わないといけないことになっています。(法人税)しかし、日本ではデフレが長く続き、景気が悪くなっているため、国へ入る法人税が少なくなっています。
また、東日本大震災や熊本地震などの大きな災害が、日本で起きたことも日本の財政が苦しくなる理由の一つです。
さらには、日本は少子高齢化で、高齢者の数が多く、子どもの数が少ないため、働き手が不足しています。日本に労働をすることができる人が少ないことも、日本の財政を苦しめています。
これからの日本と税金
日本には借金があるから、消費税が増税します。実は、借金自体には問題はありません。なぜなら、先進国を含む諸外国も借金をしています。国際的にみても、日本の借金は問題なしと世界からみられています。
しかし、今後の日本の消費税は10%となった後も、さらに増税の傾向になりそうです。なぜなら、日本は外国と比べても、消費税が少ないと国だからです。多くの外国が消費税は20%近くとなっています。
日本の借金をなくすためには、消費税を17%以上にしなければならないという専門家の意見があります。日本の消費税は、まだまだ上がる傾向です。
しかし、いきなり消費税を上げて日本の経済がつぶれてしまうことはあってはなりません。そのため、今後も政府は日本の経済の様子を見ながら、慎重になるでしょう。
そもそも、なぜ税金が必要なのかは、あわせて関連記事をご覧ください。
消費税10%に増税とともに、キャッシュレス化によるポイント還元が行われるようです。今後の政府の動きがどうなるのか、気にしておくとお金の知恵がつきます。税金についてのニュースは今後も注意してみてください。
コメントを残す