高校生になってもお小遣いをやりくりはあるのでしょうか?
今回は、高校生と大学生のお子さんをもつAGさん家庭を紹介します。
高校生のお子さんをもつ方は、ぜひお読みください。
AGさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
19歳娘 短期大学生
15歳息子 4月から高校生
1回にあげるおこづかいの額
2000円
おこづかいを与える間隔
月1
おこづかいとお手伝いの関係性
なし
AGさん家庭のおこづかい教育の内容
私には、二人の子供がいます。上の子は、19才。女の子でくるみ(仮名)といいます。短期大学に、通っており、バイトもしています。4月から2年生です。 下の子は、15才。男の子でりょう(仮名)といいます。4月から高校1年生になります。
娘が小学生のとき
娘のくるみには、小学生の時、決まった小遣いをあたえておらず、友達と遊びにいく都度、お金をあげていました。近所の駄菓子屋でお菓子を買うときは、50円を渡していました。家では、もちろん、十分なお菓子は買ってありました。
小学生の高学年になると、近所にショッピングモールがありますので出かける時、1000円から2000円を渡していました。
娘が欲しいと思うものがある時は、その都度、お金をわたしていました。不定期ではありますが、おばあちゃんに3か月に1度程度1000円をもらっていました。
親戚からもったお年玉は、私が全額預かり貯金していました。
そのかわり、私たち両親があげた3000円のお年玉を、子どもたちに持たしてありました。
娘が中学生、高校生になったら・・
中学生では、2000円、月1でお小遣いをあげていました。もし、出かける時に、お金の足りない分があれば、不足分をあげていました。親戚のお年玉はそのころから、全額を持たせていました。ただ、親戚が少ないので20000円程度でした。
高校生では5000円にしました。お小遣いを渡すのは、月1。高校生の間は、バイトはしていません。お小遣いが足りない分は、親が渡していました。
短期大学に娘が入学後は、娘が自分からバイトをするようになったので、小遣いはあげてないです。
弟のりょうくんについて
くるみに小遣いを与え出したせいなのか、りょうは、くるみと違い、小学5年生から月に1回1000円をあげていました。お年玉も、全額もたせました。
中学生からは、月に1回2000円をあげていました。4月からは、5000円与えようと思ってます。上と下の子は、4歳違うので、どうしても、下の子は、緩みがちになりました。
そして、りょうの方が、遊びに行く回数が多かったです。その都度小遣いをもたせていました。子どもはもらったら、いくら使ったか、わからないので早めに小遣いを決めた方いいと思いました。
余談ですが、うちの子は、小遣いが、もしあまっても、毎月受け取っています。しかし、私の周りでは、高校生で「小遣いが余ってるしお年玉も余ってるから、今月は小遣いいらないよ。」と言う高校生の男のお子さんもいます。
何てよくできたお子さんでしょう。親の育て方が良かったのかと、私は、反省させられました。ちなみに、そのお子さんは、ほとんど遊びに行かないお子さんだそうです。これも親のしつけかと反省いたしまた。
おこづかい会議をご家庭で開くのも一つの手だと思われます。おこづかい会議については、下の関連記事を合わせてお読みください。
また、AGさんの娘さんは高校卒業後は、自分でバイトしてしっかりと稼いでいますね。それだけでも、十分すごいです。これから稼いだお金を大切にしていくことを学びますね。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す