高校生のお小遣いはいくらにするべきなのでしょうか?高校生でもアルバイトはをした方がよい?
今回は、10円のお小遣いからスタートしたお子さんの小遣い事情を紹介します。Nさんのご家庭では、子どもを取り巻く生活環境に合わせたお小遣い額が設定されています。
高校生のお子さんをもつ保護者や、お子さんにいくらのお小遣いをあげればいいのか迷う方はぜひお読みください。。
Nさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
高校3年生 琴音(仮名・娘)
1回にあげるおこづかいの額
10,000円
おこづかいを与える間隔
月に1回
おこづかいとお手伝いの関係性
お小遣いが不足したときに、お手伝い(家庭内アルバイト)してもらい、内容によって+αを与えています。
Nさん家庭のおこづかい教育の内容
幼稚園の頃から娘にお小遣いを与え始めて、はや14年… お小遣いの金額の推移を時系列でご紹介します。
「年齢により変化していくお小遣い~ 」
幼稚園の頃(年中~年長)
何かお手伝いをしてくれるたびに、10円渡していました。
- 食事の片づけを手伝ってくれた時
- おもちゃを片付けた時
- 1人で幼稚園に行く準備が出来た時
娘の大好きなカエルの貯金箱を与え、そこにお金を入れていっぱいになったら 、何でも琴音(娘)の好きな物を買っていいんだよと教えました。
貯めたお金を握りしめ、大好物のラムネを買いに行ったとき、手のひらに出したお金をレジの店員さん持っていかれた時、とても悲しい顔をしていたのを今でも覚えています。
「お店にある物を買うときは、お金を払わなくちゃね?だから、琴ちゃんが 本当に欲しいものだけを買おうね」と、よく話していた時期でした。
小学生の頃
小学校 低学年(1~2年生)
毎月1,000円と決め、その中で好きな文房具や折り紙を購入していました。この頃は、お友達と遊ぶといっても公園で遊んだりとお金のかからない遊びだったため、毎月お小遣いが余っていました。
小学校 中学年(3~4年生)
毎月1,500円にし、お小遣いが余ったら通帳に入れるように娘専用の通帳を作り、渡しました。金額が増えていくのが嬉しかったようで、お小遣いを渡すとすぐに通帳に入れてしまうようになり、ほとんどお小遣いを使わない時期でした。
小学校 高学年(5~6年生)
塾に通うようになったため、毎月3,000円にしました。この頃から、少しずつお友達とショッピングモールで遊ぶようになりました。
娘がお金がたまらないと言い出したので、お小遣い帳を付けてみたら?と提案し、毎月何にいくらぐらい使っているのかを自分で管理させました。
小学生の間は、際立ってお金の使い方も荒くなかったので、小言を言わず 娘の好きなように管理させていました。
中学生の頃
中学生になり、毎月5,000円にしました。 お弁当持参の学校だったため、忘れた時などに困らないようにと、少し多めに与えていました。
中学1~2年生
比較的、お金の無駄遣いをするようなこともなく、毎月5,000円渡すと、お財布に2,000円しか入れず残りは通帳へ入れていました。足りないと言ったことは、一度もありませんでした。
中学3年生
この頃から、お友達同士で外で遊ぶ機会が増えるようになり、なかなか通帳へ入れるお金を確保できていなかったようですが、足りないと言ったことはありませんでした。
高校生~現在
高校生になり、お友達とのお付き合いもあるだろうと毎月10,000円にしました。 あまり多く与えて、悪いことに使われてもいけないし、足りなくて悪いことをされても 困ると思い、一番与える金額に悩みました。
高校1年生
反抗期に突入し、一気に無駄遣いが増えていきました。お友達と遊びに行き、プリクラだの、カラオケだの、カフェだの… 。それに加え、お友達へのお誕生日プレゼント。10,000円があっという間に消えていき、少しずつ貯めていた貯金から補填していた時期でした。
高校2年生
反抗期は落ち着いてきましたが、お友達と遊びに行く場所が 段々と変化してきたようで、「お金がない、お金がない」と毎月言っていました。アルバイトをしたいと言い出したので、学業を優先してほしかったので、家でお手伝いをしてくれたら、+αを出すと提案しました。
- 洗濯物をよせて畳片付ける(100円)
- お風呂、トイレの掃除(500円)
- 食事の後片付け(500円)
娘が金欠の時は、お手伝いをよくしてくれるのですぐに分かりました。これだけお手伝いして100円とかないわ~!!と、よく怒っていました。その度に、「お金を稼ぐのは大変なんだよ」と、言い聞かせていました。
高校3年生
大学受験を控え、遊びも小休止中のため、月10,000円で満足しているようです。こうして思い起こしてみると、物を集めるのが好きな娘の性格に合ったお金の貯め方を提案したことが良かったのかな?と思います。
アドバイスはしても、最後は自分で考えさせる。これはお小遣いに関してだけでなく、子育て中に常に意識していることです。今時の高校生は、メイクをしたり、遊びも派手になっているので、 月10,000円では足りない子もたくさんいると思います。
私は、娘に大学生になってアルバイトして自分でお金を稼ぐようになってからでも いいんじゃない?と話をしたことがあります。 それで娘も納得してはいましたが、やはり女子高生。
お友達とおめかししてお出掛けしたいのでしょう。色付きリップを自分で購入し、 大切に使っている姿が、可愛らしいです。お金を大事にするということは、物を大事にするということだと、娘はきっと気付いてくれているはずです。
また、Nさんのご家庭では、お子さんへ親からのアドバイスや提案があり、親子でよく話し合われている姿がありますね。「最後は自分で考えさせる」というご家庭の方針は大変素晴らしいと思います。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す