おこづかいの与え方でスタンプカードを使えば、お子さんが家のお手伝いを進んで行い、楽しくおこづかいを貯めることができるようになりますよ?
小学生から中学生にあがったお子さんのおこづかい事情を紹介します。
子どもに、家のお手伝いを進んで取り組ませたい方はぜひお読みください。
TKさん家庭のおこづかい事情
お子様の年齢もしくは学年
14歳 中学2年生(男子)
1回にあげるおこづかいの額
2,500円
おこづかいを与える間隔
月に1度
おこづかいとお手伝いの関係性
おこづかいは定額制で、お手伝いの有無は関係なし
TKさん家庭のおこづかい教育の内容
小学生の時は、学年×100円を基本のおこづかいとして渡していました。 基本のおこづかい以外には、20枠のスタンプカードを作成しました。家のお手伝いをするとスタンプがつきます。スタンプ1個につき5円です。最後まで貯めると、100円の現金に交換できるルールを作っていました。
スタンプはお手伝いをしたら押すルールです。例えば、お風呂掃除をしたらスタンプ10個・玄関の掃き掃除をしたら6個など、お手伝いの内容によって、取り決めをして、紙に書き出して子供が確認しやすいリビングに掲示していました。
低学年のうちは、ゲーム感覚でお手伝いをして、スタンプを貯めるのを楽しんでいました。しかし、高学年になるとお金が欲しい時だけ、沢山お手伝いをして必要のないときはお手伝いをしなくなってしまいました。
中学に上がってからはスタンプカードは廃止して、まとまった金額を渡すようになりました。 金額は中1→2000円・中2→2500円・中3→3000円と決めています。
中学生になった最初の頃は何も考えずに貰ったらすぐに使ってしまい、おこづかいが足りないという時が何度かありましたが、徐々に自分でおこづかいの使い道・使い方を考えるようになり、月に1度渡す金額でやりくり出来るようになりました。
【あわせて読みたい】他の家庭のおこづかい教育についてはこちら↓
コメントを残す