ブログ初心者の私が、全く知識のないままサイトを立ち上げて、今日まで更新を進めてきました。私は無料ブログから始めて、独自サイト立ち上げの日にグーグルアドセンス申請をしました。申請後からは非常に不安でしたが、何とかグーグルアドセンスに合格できました。サイト立ち上げから2週間経過までの流れを紹介します。
無料ブログ開始
始めは、無料はてなブログから始めました。ブログを始めて、仕事に支障をきたさないか。更新していく継続性は自分にあるか。まずは、実験のつもりで取り組んでみました。
”無料ブログなんてやらず、ブログはすぐに本格的に始めた方がいい”と、ネット上のいろんな人から聞きましたが、そもそもブログ更新自体に多くの不安があったので、まずは無料版から進めました。
はてなブログを選んだ理由は、無料版からはてなProという有料版に移行しやすいからです。結局、私は、はてなProは利用しませんでした。しかし、はてなブログでは、はてなブログ愛読者がいて、記事が少なくても読んでもらえ、ブログを始める自信になりました。
毎日、1人や2人に記事を読んでもらえるだけ嬉しかったし、わずか3記事でも、愛読者がついたときはとても嬉しかったです。無料ブログでは、毎日1記事は更新することを意識して、13日で13記事作成しました。
ブログのベースは、はてなProか、ワードプレス(WordPress)か
ある程度、生活の中でブログをやっていける見通しをもったら、いよいよ本格的にブログを始めようと思いました。無料ブログをしている間に、本格サイトの立ち上げ方も勉強ができました。
はてなProかWordPressのどちらで、自分のサイトを立ち上げるか迷いましたが、着せ替え機能は、WordPressの方がデザインの美しさやカスタマイズの自由度が高いことを知り、WordPressにしました。
WordPressのデメリットとしては、サイトのカスタマイズの自由度が高すぎることや、サイト立ち上げ当初はほとんど見てもらえないことがあります。まあ時間をかけてカスタマイズしたり、サイトを見てもらう人が少なくても、焦らず気長にやろうという気持ちだったので、あまりデメリットは気になりませんでした。
レンタルサーバーを契約
WordPressでサイトを立ち上げることを決めたら、レンタルサーバー契約です。なぜ、サーバー契約が必要かというと、どのインターネットからでもサイトで掲載する記事や画像が見れるように、インターネット上にためておく倉庫が必要だからです。
その倉庫を借りるのに、サーバーのレンタル代がかかります。私は、Xサーバー、ロリポップ!、さくらサーバーから、どのサーバーをレンタルするか迷いました。
Xサーバーは、月額1,080円
ロリポップ!は、ライトプランは月額250円~、スタンダードは月額500円~
さくらサーバーは、スタンダート月額515円
となっていました。どのサーバーでも問題なさそうですが、コスト重視で考えて、金額が一番安いロリポップのライトプラン月額250円~にしました。
ロリポップ!は、10日間無料お試し期間もあり、無料期間中は、プランの変更も自由でした。ライトプランとスタンダートプランでは、体感ではあまり通信速度に違いを感じられなかったため、ライトプランで問題ないと判断しました。
またサイトに多くのアクセスが集中するようになったら、スタンダートプランに変更もできるので、サイトが充実してきたら切り替えようと思います。
また、万が一に備えるバックアップ機能も参考の一つとなりました。Xサーバーでは、バックアップ機能が自動でつくが、サイト修復時に1万5000円かかる。
ロリポップ!では、毎月300円のオプション料金加算で、自動でバックアップができる。オプション料金300円を付けても、ロリポップ!はXサーバーよりも安いので、ロリポップ!にしました。

ドメインを取得
ドメインとはサイトの住所です。ドメイン取得は2社から迷いました。ムームードメインかお名前ドットコムです。結論から言うとムームードメインにしました。お名前ドットコムは、ちょうど宣伝を多くしている時期で、1円キャンペーンなどやっていました。
しかし、「お名前ドットコム デメリット」で検索すると、whois情報代行が有料(初年度は無料)で、オプション料金を付けないと個人情報がネット上に公開されます。しかも、オプション料金は、1年ごとに980円もかかるとのことだったので、ムームードメインにしました。
ムームードメインのwhois情報代行は無料です。
ドメイン登録には、ドメイン取得者(サイトを立ち上げた人)の名前や住所などをネットに公開しなければならない決まりがあります。ドメイン会社に代行を頼めば、会社の名前、住所などが代わりに公開されます。

ドメイン名 決め方どうする?
ドメインはSEO対策(グーグルで検索されやすくなる)にもなるようで、真剣に考えました。ポイントとしては、
- トップレベルドメインが良い(.com .net .jpなど )
- なるべく短いドメイン名にする
- 覚えやすいドメイン名にする
- キーワードになる言葉を入れる
- ー(ハイフン)や数字はなるべく使わない
私は、教育とお金にまつわる記事を多く更新していきたいと思ったので、そのまま「kyoikuokane(教育お金)」にしました。
「.com」を選んだのは、完全になんとなくです。Amazon.comやDMM.comなど多くの有名企業も.comを取り入れているのも理由の一つです。
WordPressテーマは無料?有料?
サイトのカスタマイズをするのに、テンプレートを使います。こちらも無料版か有料版か迷いました。しかし、こちらはすぐに有料のWordPressテーマ「ストーク」に決まりました。
理由はテーマの美しさに一目ぼれでした。記事が動いたり、トップページに文字が浮かび上がったりと、まさにこんな機能があったらいいなという自分が思い浮かべるホームページそのものでした。
公式サイトでは、デモページが細部まで分かりやすくあって感動!イメージがすごく湧きました。何よりも綺麗!こんなサイトにしたいと心から思えたため、即購入しました。
綺麗!美しい!デモサイト見ているだけで楽しい!有料版WordPressテーマ「ストーク」の公式サイトはこちら

販売価格は、税込10,800円という値段ですが、自分専用のサイトがこんなにも綺麗だと嬉しいです。2万円前後もする有料テーマもあるなか、この値段は十分に購入する価値あります。
ストークのカスタマイズは楽しい!モチベーションアップ!
早速ダウンロードしたところ、初期はこんな感じでした。(サイト名も途中で変更)

意外に殺風景。しかし、ここから背景画像を設定したり、文字の色を変えたりとしていると、楽しくてあっという間に4時間が経っていました。そして、今のトップページとほとんど変わらないサイトデザインができました。

無料ブログで掲載していた記事や画像があったので、カスタマイズはどんどん進みました。あらためて無料ブログをやっておいて良かったなと思いました。
何よりもカスタマイズが楽しい!綺麗!美しい!ブログをこれからも更新したいというモチベーションがかなり上がりました。
いよいよグーグルアドセンス申請
ネットで調べてみると、グーグルアドセンスは、何回も申請しても失敗している人やなかなか合格の通知が来ない人が多くいることは知っていました。そのため、合格の連絡に何日も経つようであれば、早めに申請しちゃおうという気持ちで、サイトを立ち上げた日に申請を行いました。
ある程度下調べはしていたので、ここまでの、サーバー契約して、ドメイン取得をする。ストークを購入してダウンロード。そこから、ストークのカスタマイズを楽しんでの6時間ほどの流れになりました。
サイト立ち上げを昼から始めて、夕飯を挟んで、寝る前にグーグルアドセンスに申請をしました。

申請の大まかな流れは、
①サイトのURL、メールアドレスなどの必要な情報を入力する。
②自分のサイトのヘッダーに、申請時にグーグルから指定されたコードを貼る。
となります。
グーグルが自分のサイトを確認するために、自分のサイトとグーグルアドセンスを結び付ける必要があります。
この時のサイトの状態は、
・1000字以上の記事数⇒3
・プライバシーポリシーなし
・グーグルサーチコンソール申し込みなし
・グーグルアナリティクス接続なし
という感じでした。
そこからは1000字を超える記事を、毎日1記事ずつ作りながら、ブログの更新を進めていました。仕事で忙しい時もありましたが、無料ブログの時に作成した記事のストックがあっため、安定した更新ができました。
グーグルアドセンス合格通知は、ひたすら待つのみ
ツイッターの情報では、グーグルアドセンス合格の通知は、早くて3日以内、1週間程度がわりと早い方、遅いと2週間以上過ぎるということだったので、毎日1記事ずつ更新しながら、気長に待ちました。
正直、しんどかったです。やはりブログ更新の意味を考えてしまい、このまま合格しなかったら、ブログを書いている意味がないなとまで思うことさえありました。グーグル側で、きちんと審査の手順が進んでいるのかも謎なので、ただただ不安になりました。
しかし、ブログはサイトを育てていくこと。3カ月はじっくり育てる。1年経過してやっと収益が出るくらいでも十分すごいという言葉をネット上で聞き、なんとかゆっくりブログを楽しみながら書く気持ちをもち続けることができました。
申請を待ち続けてる間に私がしたことは、大きく分けて6つです。
・たまには気を抜いて、1000字以下も書く
・記事ができたら、ツイッターでURLを載せてつぶやく
・グーグルアナリティクスをつけて、サイトのアクセス数が分かるようにする
・グーグルサーチコンソール申し込みをしてみる
・「Google XML Sitemaps」をプラグインして、サイトマップを作成する
グーグルアドセンス合格の手助けになったかは、はっきりとは分かりませんが、ウェブ上のブログを巡回しているグーグルのクローラーに見つけてもらえるようにやれることはやりました。
2週間以上(16日)が経過して、ようやく合格通知
毎日メールチェックをして、とうとう合格通知が来ました。とても嬉しかったです。メールは火曜日の昼13時ごろに届いていました。
ただ、アドセンス申請後しばらくしてから、グーグルサーチコンソールの申し込みをしていたのですが、サーチコンソールの登録完了メールが2日前に来ていたので、なんとなくそろそろ合格通知のメールが来るかなという気はしていました。
ちなみに、申請中は何度かグーグルアドセンスにアクセスして確認していたのですが、合格したら、アカウントは開設と表示されます。申請中に、アカウントが有効となっている場合は、合格してるのかな?と思いますが、現在審査中という段階だそうです。

まとめ
・サイトを立ち上げた日にグーグルアドセンスに申請をしても問題はない
・アドセンス合格の通知が来なくても、今はじっくりとサイトを育てる
始めから、はてなブログをしなければ、ブログをはてなProかWordPressかどちらで続けるか迷わなかったと思います。しかし、迷ったことでWordPressの良さが分かりました。
ネット上では、すぐに無料ブログなんてやめて、本格的にブログを始めるべきとよく聞きますが、私はすべての人がそうだとは思いません。
やはり人それぞれ生活のリズムがあるし、続けれるか無料ブログで試しにやってみて、本格的に始めるか判断するということで十分だと思います。
いざ、始めるときには、記事のストックがある程度はできているし、アクセスの少なさの辛さを多少なりとも経験しているので耐えることができます。
そして、私は、アドセンス合格までは16日という期間を待ちました。サイト立ち上げの日に申請しても、合格することができました。こんなに早く申請して合格できるか、不安もありましたが、問題なく合格しました。
本当に合格したいという強い気持ちがあれば、サイトを立ち上げてすぐに申請すると思います。仮に、通らなかったとしても、同じように合格したいという強い気持ちがあれば、原因を考えて改善し、ためらわず何度も申請すると思います。
通知がなかなか来ないときは結構つらいですが、今はサイトを育てる時期だと割り切って考えてみください。短期で大きな収益を出すのではなく、地道にこつこつと有益な情報を資産として増やしていくのが、ブログの本質だと思います。
目先のことに困惑せずに、自分がこれからどんなブログを書いていきたいか、長い目で見てブログを楽しむ気持ちをもってみてください。
コメントを残す